2012年02月01日
【JST.club】ジュニアスポーツトレーナーズクラブ
ジュニアのスポーツ環境を変えるべく、チームとして活動している【JST.club】がついに活動拠点ができました!!
ついにみなさんおまちかねの『JST.club定期セミナー』が開催されます。
今回の定期セミナーはジュニアアスリートを育成するために必要な情報を、みなさんにわかりやすくお伝えいたします。
ジュニアアスリートからでも参加できる内容ですが、それをサポートする親御さん、実際に競技を指導しているコーチ、各種のスポーツクラブを運営している代表の方。
... もちろん、業界のトレーナーや栄養士、指導者、クラブマネージャーを目指す人にも、必須な内容ばかりになります。
今回は1年間通して、各講師陣がテーマに沿った内容をセミナーいたします。
それぞれジュニアアスリートを育成する環境にはとても必要なことばかりです。
もちろん、自分のためにもスキルアップとしても有効にご活用下さい。
第一弾&二弾と続いて開催されました。
第1回【JST.club】定期セミナー in巣鴨
1月29日(日)13:00-15:00 ※受付13:00 開始13:15
『日本・世界のトップアスリートから学ぶ行動習慣 vol.1』
講師:高橋 貴則(ジュニアスポーツトレーナー)
セミナーテーマ「準備力~三浦和良(カズ)・石川遼・川島永嗣~」
トップアスリートは常に意識するキーワードの一つが『準備力』。
「試合の結果は『準備』の段階で8割決まっている」と言われるほど、大切なことである。
しかし、実際のトップアスリートが何を意識して『準備力』を手に入れているのか。
今回は3人のトップアスリートの言葉から『準備力』を手に入れよう!!
第2回【JST.club】定期セミナー in巣鴨
1月29日(日)15:00-17:00 ※受付15:00 開始15:15
『ベストコンディションを手に入れるセルフケアテクニック vol.1』
講師:及川 匠(メディカルトレーナー・スポーツアロマコンディショニングトレーナー)
セミナーテーマ「金本知憲選手から学ぶセルフケアテクニック ~セルフケアマッサージ編~」
... トップアスリートとして常に求められていることは『ベストコンディション』でいること。
今、トップアスリートの中でも注目されているのは『ベストコンディション』を手に入れるための「セルフケアテクニック」。
今回はプロ野球界にトレーナーを取れいれた先駆けとなった「金本 知憲(阪神タイガース)」の実体験を基に『セルフケアマッサージ』テクニックを身につけよう!!
と自分は後半部分を担当させていただきました。
今回のキーワード、いや、セルフコンディショニング・トレーニングの行動指標になるのは「自己把握」としてお話をさせていただきました。
自己管理、責任としてはアスリートとして見習うべき金本選手(阪神タイガース)を題材。
よく、サッカー部の生徒達にも“準備”ということを言います。
立ち場的に、振り返りよりも、今からの“準備”を話す機会が多いのですが、セルフケアの重要性を感じて、実践してもらいたいと思い今回の内容にしました。
プロ選手であればできる事、でも、自分でできる事も多いんですよね。
ちょっとした意識と工夫で明日が変わるんです
セルフケア・・・何ですかね。
いろいろと自分でできる事ってあるんですよね。
そして、自分を知る事で、その先にあるトレーニングや成績につながる事を確認してもらいたいですね。
金本選手曰く、
「準備とは、覚悟である」
その責任感が世界につながるんでしょうね。
そして、昨日は
第3回【JST.club】定期セミナー in巣鴨
1月29日(日)15:00-17:00 ※受付15:00 開始15:15
『日本・世界のトップアスリートから学ぶ行動習慣 vol.2』
講師:高橋 貴則(ジュニアスポーツトレーナー)
セミナーテーマ「結果主義よりも経過主義~イチロー・長谷部誠・本田圭佑~」
結果を求められるプロスポーツの中で、今注目されているのが『経過主義』という考え方。
勝利を求めたり、タイムを早くしていく世界で、なぜ今注目されているのか。
またトップアスリート目指す子供たちやそれを支える親御さん、指導に求められているのか。
世界基準で戦う3人のトップアスリートから『経過主義』という考え方を手に入れよう!!
第4回【JST.club】定期セミナー in巣鴨
1月31日(日)12:00-14:00 ※受付12:00 開始12:15
『自分の夢をつかむためのライフマネジメント vol.1』
講師:仲野 哲也(ファイナシャルアドバイザー)
セミナーテーマ「なりたい自分を明確にして、お金の出口を決めよう!!
なりたい自分ははっきりとイメージできますか?
残念ながら、イメージだけでは難しいのが現状です。
人生の「成幸」を手に入れている富裕層は、なりたい自分以外に決断していることがあります。
この習慣を知り、実践していけば、あなたの人生は100倍楽しいものに!!
まずは、この「成幸」への行動習慣を知りましょう。
参加者の方からも嬉しい報告が
http://ameblo.jp/tamamays/entry-11150322872.html
スケジュールの確認、お申し込みはfacebookページか直接【JST.club】もしくは<mix Support>までご連絡ください
http://facebook.gwbg.ws/bihc
http://jstclub.net/
橋本駅前 ボディコンディショニングルーム mix Support
お問合せ先:042-771-7045
施術中・出張中などの場合には留守電話に残して頂けると幸いです。
相模原市 橋本 及川整体 【mix Support】
スポーツアロマ マッサージ ファイテン
http://youtu.be/Zh1kNImW5Gw
ついにみなさんおまちかねの『JST.club定期セミナー』が開催されます。
今回の定期セミナーはジュニアアスリートを育成するために必要な情報を、みなさんにわかりやすくお伝えいたします。
ジュニアアスリートからでも参加できる内容ですが、それをサポートする親御さん、実際に競技を指導しているコーチ、各種のスポーツクラブを運営している代表の方。
... もちろん、業界のトレーナーや栄養士、指導者、クラブマネージャーを目指す人にも、必須な内容ばかりになります。
今回は1年間通して、各講師陣がテーマに沿った内容をセミナーいたします。
それぞれジュニアアスリートを育成する環境にはとても必要なことばかりです。
もちろん、自分のためにもスキルアップとしても有効にご活用下さい。
第一弾&二弾と続いて開催されました。
第1回【JST.club】定期セミナー in巣鴨
1月29日(日)13:00-15:00 ※受付13:00 開始13:15
『日本・世界のトップアスリートから学ぶ行動習慣 vol.1』
講師:高橋 貴則(ジュニアスポーツトレーナー)
セミナーテーマ「準備力~三浦和良(カズ)・石川遼・川島永嗣~」
トップアスリートは常に意識するキーワードの一つが『準備力』。
「試合の結果は『準備』の段階で8割決まっている」と言われるほど、大切なことである。
しかし、実際のトップアスリートが何を意識して『準備力』を手に入れているのか。
今回は3人のトップアスリートの言葉から『準備力』を手に入れよう!!
第2回【JST.club】定期セミナー in巣鴨
1月29日(日)15:00-17:00 ※受付15:00 開始15:15
『ベストコンディションを手に入れるセルフケアテクニック vol.1』
講師:及川 匠(メディカルトレーナー・スポーツアロマコンディショニングトレーナー)
セミナーテーマ「金本知憲選手から学ぶセルフケアテクニック ~セルフケアマッサージ編~」
... トップアスリートとして常に求められていることは『ベストコンディション』でいること。
今、トップアスリートの中でも注目されているのは『ベストコンディション』を手に入れるための「セルフケアテクニック」。
今回はプロ野球界にトレーナーを取れいれた先駆けとなった「金本 知憲(阪神タイガース)」の実体験を基に『セルフケアマッサージ』テクニックを身につけよう!!
と自分は後半部分を担当させていただきました。
今回のキーワード、いや、セルフコンディショニング・トレーニングの行動指標になるのは「自己把握」としてお話をさせていただきました。
自己管理、責任としてはアスリートとして見習うべき金本選手(阪神タイガース)を題材。
よく、サッカー部の生徒達にも“準備”ということを言います。
立ち場的に、振り返りよりも、今からの“準備”を話す機会が多いのですが、セルフケアの重要性を感じて、実践してもらいたいと思い今回の内容にしました。
プロ選手であればできる事、でも、自分でできる事も多いんですよね。
ちょっとした意識と工夫で明日が変わるんです
セルフケア・・・何ですかね。
いろいろと自分でできる事ってあるんですよね。
そして、自分を知る事で、その先にあるトレーニングや成績につながる事を確認してもらいたいですね。
金本選手曰く、
「準備とは、覚悟である」
その責任感が世界につながるんでしょうね。
そして、昨日は
第3回【JST.club】定期セミナー in巣鴨
1月29日(日)15:00-17:00 ※受付15:00 開始15:15
『日本・世界のトップアスリートから学ぶ行動習慣 vol.2』
講師:高橋 貴則(ジュニアスポーツトレーナー)
セミナーテーマ「結果主義よりも経過主義~イチロー・長谷部誠・本田圭佑~」
結果を求められるプロスポーツの中で、今注目されているのが『経過主義』という考え方。
勝利を求めたり、タイムを早くしていく世界で、なぜ今注目されているのか。
またトップアスリート目指す子供たちやそれを支える親御さん、指導に求められているのか。
世界基準で戦う3人のトップアスリートから『経過主義』という考え方を手に入れよう!!
第4回【JST.club】定期セミナー in巣鴨
1月31日(日)12:00-14:00 ※受付12:00 開始12:15
『自分の夢をつかむためのライフマネジメント vol.1』
講師:仲野 哲也(ファイナシャルアドバイザー)
セミナーテーマ「なりたい自分を明確にして、お金の出口を決めよう!!
なりたい自分ははっきりとイメージできますか?
残念ながら、イメージだけでは難しいのが現状です。
人生の「成幸」を手に入れている富裕層は、なりたい自分以外に決断していることがあります。
この習慣を知り、実践していけば、あなたの人生は100倍楽しいものに!!
まずは、この「成幸」への行動習慣を知りましょう。
参加者の方からも嬉しい報告が

http://ameblo.jp/tamamays/entry-11150322872.html
スケジュールの確認、お申し込みはfacebookページか直接【JST.club】もしくは<mix Support>までご連絡ください
http://facebook.gwbg.ws/bihc
http://jstclub.net/
橋本駅前 ボディコンディショニングルーム mix Support
お問合せ先:042-771-7045
施術中・出張中などの場合には留守電話に残して頂けると幸いです。
相模原市 橋本 及川整体 【mix Support】
スポーツアロマ マッサージ ファイテン
http://youtu.be/Zh1kNImW5Gw
2011年09月29日
箱根への道
正月スポーツの華の一つが「箱根駅伝」ですが、もう各校の戦いは始まっています
出場権のある大学以外の予選会はもう再来週15日に迫っています。
順天堂大学、山梨学院大学、神奈川大学、日本大学、法政大学など、かつての強豪校の名前も並びます。
先日のファイテン社でのPSS治療院報告にまありましたが、出場選手の30名位が定期的な治療を受けているようです。
当日には80名もの選手の対応をしている。
毎年、治療を受けた選手には「箱根駅伝を攻略するテーピング法」という冊子も配布しているためか、直接治療を受けていない選手の中でもテープやネック、ベルトなどを使用している姿が目立つようになってきました。
上半身を安定させたり、下半身の疲労回復などに効果のあるポイントにチタンテープを張るだけでも、脚の軽さや呼吸に影響が出る選手が多くいます。
東洋医療の考えとの相性も良いようです。
これはスポーツアロマコンディショニングも同じですから、自分も運動系医療と組み合わせた施術での効果を実感しています。
チタンテープとのセットで非常に効果が高いのが、改良された「チタンボール」
※PSS商品の一般量販店での販売はありませんのでご希望の方は当店までお問い合わせください。

従来のチタンボールは貼りつけずらい、失くしてしまう事も多かったのですが、アクアチタンシリカとセットになた事で非常に使いやすくなりました。
ツボ刺激が継続される事で、身体への変化も大きいようです。
また今回の報告には、陸上・マラソン選手などに多い「シンスプリント」に対するテーピングアプローチ症例の報告もありました。
・横アーチサポートのポイント
・脛骨と腓骨のバランス改善
の2点の新しいテーピング法の症例がありました。
サッカー部でも慢性的にシンスプリントを繰り返す選手がいますので、アレンジを加えながら変化を観察したいと思います。
ファイテン商品のご注文は、
ファイテン橋本・城山店<mix Supportミックスサポート> まで。
近隣の方へは配達もご相談ください。
限定会員システムPSS商品も取り扱っています。
カタログ№:B5-22014-324
橋本駅前 ボディコンディショニングルーム mix Support
お問合せ先:042-771-7045
施術中・出張中などの場合には留守電話に残して頂けると幸いです。
相模原市 橋本 及川整体 【mix Support】
スポーツアロマ マッサージ ファイテン
http://youtu.be/Zh1kNImW5Gw

出場権のある大学以外の予選会はもう再来週15日に迫っています。
順天堂大学、山梨学院大学、神奈川大学、日本大学、法政大学など、かつての強豪校の名前も並びます。
先日のファイテン社でのPSS治療院報告にまありましたが、出場選手の30名位が定期的な治療を受けているようです。
当日には80名もの選手の対応をしている。
毎年、治療を受けた選手には「箱根駅伝を攻略するテーピング法」という冊子も配布しているためか、直接治療を受けていない選手の中でもテープやネック、ベルトなどを使用している姿が目立つようになってきました。
上半身を安定させたり、下半身の疲労回復などに効果のあるポイントにチタンテープを張るだけでも、脚の軽さや呼吸に影響が出る選手が多くいます。
東洋医療の考えとの相性も良いようです。
これはスポーツアロマコンディショニングも同じですから、自分も運動系医療と組み合わせた施術での効果を実感しています。
チタンテープとのセットで非常に効果が高いのが、改良された「チタンボール」
※PSS商品の一般量販店での販売はありませんのでご希望の方は当店までお問い合わせください。

従来のチタンボールは貼りつけずらい、失くしてしまう事も多かったのですが、アクアチタンシリカとセットになた事で非常に使いやすくなりました。
ツボ刺激が継続される事で、身体への変化も大きいようです。
また今回の報告には、陸上・マラソン選手などに多い「シンスプリント」に対するテーピングアプローチ症例の報告もありました。
・横アーチサポートのポイント
・脛骨と腓骨のバランス改善
の2点の新しいテーピング法の症例がありました。
サッカー部でも慢性的にシンスプリントを繰り返す選手がいますので、アレンジを加えながら変化を観察したいと思います。
ファイテン商品のご注文は、
ファイテン橋本・城山店<mix Supportミックスサポート> まで。
近隣の方へは配達もご相談ください。
限定会員システムPSS商品も取り扱っています。
カタログ№:B5-22014-324
橋本駅前 ボディコンディショニングルーム mix Support
お問合せ先:042-771-7045
施術中・出張中などの場合には留守電話に残して頂けると幸いです。
相模原市 橋本 及川整体 【mix Support】
スポーツアロマ マッサージ ファイテン
http://youtu.be/Zh1kNImW5Gw
2011年03月05日
プロボクシングデビュー
町田での仕事を終えて急いで向かったのですが、すでに光明相模原サッカー部の卒業生が到着しており、席までたどり着きました。
聖地後楽園ホールでのデビュー戦を前にちょっと緊張です。
後楽園ホールのポスターにもしっかりと写真&名前がありました!
市山玲(M.Tジム)デビュー戦です。

試合後、
「緊張して硬かっただろ!」
と友達につっこまれていましたが、本人はこのような舞台でもそのような様子はなかったようです。
むしろ観戦している友達の方が、
「あいつここでやるんだよな。」
「なんか緊張してきた・・・」
「やばいでしょ」
などなど第一試合から手に力が入っていましたね。
いよいよゴング!
「市山硬いよ!」
とセコンドから大きな声がかかります。
序盤良いジャブでリズムに乗りますが、有効なパンチを打てずに本人は焦ったのでしょうか。
2Rでは、カウンター気味の右フックを2発3発ともらってしまいます。
相手が頭を下げて前へ出てくるスタイルにちょっと消極的になったような気もします。
レフリーから何度か注意が入りましたが、3Rにバッティングで左の瞼から出血。
再会されるも、傷の深さからDrストップにより途中判定へ。
やはり、数発のパンチが有効だとされポイントを失ってしまったようです。
3R途中のポイントによる判定により、1ポイント差ほどで判定負け。
試合後には、“彼らしく”久しぶりに会った友達たちに
「本当にわざわざ来てくれたのにゴメン」
と繰り返していました。
“あのパンチ効いてたの?”
「いや、ぜんぜん効いていたパンチでもないし、スタミナも大丈夫だったんですが」
“ちょっと焦った?”
「そうですね・・・ちょっと急ぎすぎました」
“左のジャブが当たっていただけに、行ける!と思っちゃったんかな?”
「はい。早すぎました。」
“リズムを大事にすればもっと良い試合できるんじゃない。”
「そうですね。まだまだ練習足りないです。」
ただパンチを繰り出すだけの殴り合いではないのがボクシング。
相手との間合いや試合全体のリズム、など彼にとっては勉強になった試合と受け止めたい内容でした。
しかし、1Rは良い入り方だっただけに悔しいです。
相模原の新たなヒーローの誕生はお預けって事で、皆さんも応援よろしくお願いします!
相模原市 橋本 整体 【mix Support】
スポーツアロマ マッサージ ファイテン
http://youtu.be/Zh1kNImW5Gw
http://goo.gl/KnGrZ
聖地後楽園ホールでのデビュー戦を前にちょっと緊張です。
後楽園ホールのポスターにもしっかりと写真&名前がありました!
市山玲(M.Tジム)デビュー戦です。
試合後、
「緊張して硬かっただろ!」
と友達につっこまれていましたが、本人はこのような舞台でもそのような様子はなかったようです。
むしろ観戦している友達の方が、
「あいつここでやるんだよな。」
「なんか緊張してきた・・・」
「やばいでしょ」
などなど第一試合から手に力が入っていましたね。
いよいよゴング!
「市山硬いよ!」
とセコンドから大きな声がかかります。
序盤良いジャブでリズムに乗りますが、有効なパンチを打てずに本人は焦ったのでしょうか。
2Rでは、カウンター気味の右フックを2発3発ともらってしまいます。
相手が頭を下げて前へ出てくるスタイルにちょっと消極的になったような気もします。
レフリーから何度か注意が入りましたが、3Rにバッティングで左の瞼から出血。
再会されるも、傷の深さからDrストップにより途中判定へ。
やはり、数発のパンチが有効だとされポイントを失ってしまったようです。
3R途中のポイントによる判定により、1ポイント差ほどで判定負け。
試合後には、“彼らしく”久しぶりに会った友達たちに
「本当にわざわざ来てくれたのにゴメン」
と繰り返していました。
“あのパンチ効いてたの?”
「いや、ぜんぜん効いていたパンチでもないし、スタミナも大丈夫だったんですが」
“ちょっと焦った?”
「そうですね・・・ちょっと急ぎすぎました」
“左のジャブが当たっていただけに、行ける!と思っちゃったんかな?”
「はい。早すぎました。」
“リズムを大事にすればもっと良い試合できるんじゃない。”
「そうですね。まだまだ練習足りないです。」
ただパンチを繰り出すだけの殴り合いではないのがボクシング。
相手との間合いや試合全体のリズム、など彼にとっては勉強になった試合と受け止めたい内容でした。
しかし、1Rは良い入り方だっただけに悔しいです。
相模原の新たなヒーローの誕生はお預けって事で、皆さんも応援よろしくお願いします!
相模原市 橋本 整体 【mix Support】
スポーツアロマ マッサージ ファイテン
http://youtu.be/Zh1kNImW5Gw
http://goo.gl/KnGrZ