2012年05月25日
【母ちゃんず~福島のこどもをまもりたい】
福島から相模原に避難されている方のための「交流お茶会」が6月3日に橋本駅前・杜のホールはしもとで開催されるそうです♪
東日本大震災により相模原市に自主避難されている方々、ぜひ交流会に参加してみてはいかがでしょうか。
また、自主避難されている方がお近くにおられる方は、知らせてあげてください。
【母ちゃんず~福島のこどもをまもりたい】という活動されているとの出会いがありました。
この母ちゃんず主催の「交流お茶会」が開催されるそうです。
日時 2012年6月3日 日曜日 9:30~11:30(出入り自由)
場所 杜のホール はしもと セミナールーム2
(橋本駅北口 ミウィ8階)
会費 無料
定員 30名
連絡先・詳細はこちらです。
http://tutinokokarchanz.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
東日本大震災により相模原市に自主避難されている方々、ぜひ交流会に参加してみてはいかがでしょうか。
また、自主避難されている方がお近くにおられる方は、知らせてあげてください。
【母ちゃんず~福島のこどもをまもりたい】という活動されているとの出会いがありました。
この母ちゃんず主催の「交流お茶会」が開催されるそうです。
日時 2012年6月3日 日曜日 9:30~11:30(出入り自由)
場所 杜のホール はしもと セミナールーム2
(橋本駅北口 ミウィ8階)
会費 無料
定員 30名
連絡先・詳細はこちらです。
http://tutinokokarchanz.blog.fc2.com/blog-entry-79.html

2012年01月28日
今年も自家製味噌を作ります!
わが家では自家製の味噌・梅干し・梅酒などなど毎年の行事?があるのですが、
昨年の味噌のできを確認し、今年の準備に入ります。
空き時間を利用して境川沿いをノルディックウォーキングしながら味噌づくり用の
糀を買いに行ってきました。
ゆっくり歩いて40分くらいでしょうか。
凍結した歩道を避け、川沿いを歩くと日向は汗ばむ程度の良い運動でした。
町田の井上糀店に伺いました。
昨年の味噌もこちらの糀で作り良い味でしたので。
http://www.komemiso.com/

麦を基本に玄米を混ぜようかな・・・など考えて、
・麦糀2キロ
・玄米糀1キロ
・米糀500グラム
に加えて、最近はやりの
・塩糀
を購入。
大豆を決めて近々味噌作ります!
まっ、わが家の秘密兵器を使って、大豆をゆでる以外は僕の仕事なんですが。
昨年の味噌のできを確認し、今年の準備に入ります。
空き時間を利用して境川沿いをノルディックウォーキングしながら味噌づくり用の
糀を買いに行ってきました。
ゆっくり歩いて40分くらいでしょうか。
凍結した歩道を避け、川沿いを歩くと日向は汗ばむ程度の良い運動でした。
町田の井上糀店に伺いました。
昨年の味噌もこちらの糀で作り良い味でしたので。
http://www.komemiso.com/

麦を基本に玄米を混ぜようかな・・・など考えて、
・麦糀2キロ
・玄米糀1キロ
・米糀500グラム
に加えて、最近はやりの
・塩糀
を購入。
大豆を決めて近々味噌作ります!
まっ、わが家の秘密兵器を使って、大豆をゆでる以外は僕の仕事なんですが。
2011年04月05日
さくらまつり
震災以降の節電や自粛ムードの中、さまざまなイベントが中止になりました。
市内各地の“さくらまつり”や“わかばまつり”もしかりです。
その中でも、津久井湖さくらまつり「花の苑地」が、復興支援という目的で週末に開催されました!
http://www.townnews.co.jp/0303/2011/03/31/100044.html
イベント自粛などには賛否あると思いますが、被災の少ない地域が活性化し、日本全体をけん引する力にならなければいけない状況でもあると思います。
節電・計画停電のなかで夜桜のライトアップはさすがに難しいでしょうが。
寒の戻りで急に肌寒さが漂い、まだ、花も3分咲き程度だったでしょうか。

「がんばれ東北 がんばれ日本」とメッセージボードの設置もありました。

もちろん「せき麺」さんをはじめ地元の名産店の出店も!
ちょっと前日から調子が悪く、食欲もなかったので貢献できませんでしたが

義援金箱の横では無料であま酒が配られており、ほっこり温まりました。
市内各地の“さくらまつり”や“わかばまつり”もしかりです。
その中でも、津久井湖さくらまつり「花の苑地」が、復興支援という目的で週末に開催されました!
http://www.townnews.co.jp/0303/2011/03/31/100044.html
イベント自粛などには賛否あると思いますが、被災の少ない地域が活性化し、日本全体をけん引する力にならなければいけない状況でもあると思います。
節電・計画停電のなかで夜桜のライトアップはさすがに難しいでしょうが。
寒の戻りで急に肌寒さが漂い、まだ、花も3分咲き程度だったでしょうか。
「がんばれ東北 がんばれ日本」とメッセージボードの設置もありました。
もちろん「せき麺」さんをはじめ地元の名産店の出店も!
ちょっと前日から調子が悪く、食欲もなかったので貢献できませんでしたが

義援金箱の横では無料であま酒が配られており、ほっこり温まりました。
2011年03月22日
震災の傷跡
増える数字を見るとあらためて被害の範囲が広かった事を感じます。
不明の方々の確認と、非難をされている方々が少しでも安堵できる時間が早く来る事を祈るばかりです。
東北ばかりが情報、映像として目に行ってしまいますが、茨城・千葉の津波被害や都内(九段会館)などでも被害が出ていましたよね。
仕事の帰りに横浜に立ち寄り、もう一つ忘れられない映像の場所に行ってみました。
横浜の駅前で・・・地割れ。
揺れ、引き裂かれる地面は東北の被害とは別に背筋が凍りました。
ビブレの先、ダイエーの建物です。
人通りは結構多い場所名はず、と久しぶりに足を運びました。




ブルーシートで覆われて、人通りも激しい中で冷静に見直してもヒヤッとします。
不明の方々の確認と、非難をされている方々が少しでも安堵できる時間が早く来る事を祈るばかりです。
東北ばかりが情報、映像として目に行ってしまいますが、茨城・千葉の津波被害や都内(九段会館)などでも被害が出ていましたよね。
仕事の帰りに横浜に立ち寄り、もう一つ忘れられない映像の場所に行ってみました。
横浜の駅前で・・・地割れ。
揺れ、引き裂かれる地面は東北の被害とは別に背筋が凍りました。
ビブレの先、ダイエーの建物です。
人通りは結構多い場所名はず、と久しぶりに足を運びました。
ブルーシートで覆われて、人通りも激しい中で冷静に見直してもヒヤッとします。
2011年03月20日
チャリティ・ノルディックウォーキング
今日は鎌倉で行われた「東北地方太平洋沖地震・チャリティ・ノルディックウォーキング
」(主催:みんなの体育)に参加しました!

子供から大先輩まで世代を超えた“ノルディックウォーキング”をキーワードに集まった方々の心のこもったチャリティーが、本日だけで参加費・Tシャツの収益で5万5000円集まりました!
停電や世の中の情勢でなかなか外に出る事ができなかった気持ちのモヤモヤもなんか吹っ切れたような笑顔で皆さん挨拶をされ、子供達ははしゃぎ、そんな空気が暖かい春の空気で包まれました。
それぞれのペースを守り、源氏山へと向かいます。
まだまだ桜の蕾も固いようで、再来週の定例会には花も満開でしょう。
時間を見越して距離の短いコースを取ったので、ちょっと下りはきついところもありました。

でも、皆さん笑顔で無事に下山!
そのまま鶴岡八幡宮へ。
気の早い桜が満開でした!!

昨年、もう一年なんですね。
強風によって急に倒れてしまった大銀杏ですが、新たな芽があちこちから顔を出していました。

幸い天気も崩れずにちょっと汗ばむくらいの1時間半。
とっても楽しい笑顔と出会え、心地よい風にも当たる事ができました。
もちろん最後は、
ガンバロー東北!!
の大きな掛け声とともに、一本締めで締めました。
今後は京都、福岡など各地でチャリティーウォーキングが開催され、収益金は日本赤十字に全額寄付されます。
詳しくは↓
http://minna-no-taiiku.jp/?p=3897
終了後は、鎌倉名物?キャラウェイさんで名物のカレー(チーズカレー)を堪能しました。
料が生半可ないです!ぜひ、中盛りでお願いします。
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14000589/
人力車 飛車さんも50%即チャリティーなど活動されていました。
http://www.kamakuratoday.com/shop/tobiguruma.html
日本全国、様々な自分ができる範囲の形でこういった輪が広がっているようです。
」(主催:みんなの体育)に参加しました!
子供から大先輩まで世代を超えた“ノルディックウォーキング”をキーワードに集まった方々の心のこもったチャリティーが、本日だけで参加費・Tシャツの収益で5万5000円集まりました!
停電や世の中の情勢でなかなか外に出る事ができなかった気持ちのモヤモヤもなんか吹っ切れたような笑顔で皆さん挨拶をされ、子供達ははしゃぎ、そんな空気が暖かい春の空気で包まれました。
それぞれのペースを守り、源氏山へと向かいます。
まだまだ桜の蕾も固いようで、再来週の定例会には花も満開でしょう。
時間を見越して距離の短いコースを取ったので、ちょっと下りはきついところもありました。
でも、皆さん笑顔で無事に下山!
そのまま鶴岡八幡宮へ。
気の早い桜が満開でした!!
昨年、もう一年なんですね。
強風によって急に倒れてしまった大銀杏ですが、新たな芽があちこちから顔を出していました。
幸い天気も崩れずにちょっと汗ばむくらいの1時間半。
とっても楽しい笑顔と出会え、心地よい風にも当たる事ができました。
もちろん最後は、
ガンバロー東北!!
の大きな掛け声とともに、一本締めで締めました。
今後は京都、福岡など各地でチャリティーウォーキングが開催され、収益金は日本赤十字に全額寄付されます。
詳しくは↓
http://minna-no-taiiku.jp/?p=3897
終了後は、鎌倉名物?キャラウェイさんで名物のカレー(チーズカレー)を堪能しました。
料が生半可ないです!ぜひ、中盛りでお願いします。
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14000589/
人力車 飛車さんも50%即チャリティーなど活動されていました。
http://www.kamakuratoday.com/shop/tobiguruma.html
日本全国、様々な自分ができる範囲の形でこういった輪が広がっているようです。
2011年03月08日
城山公民館祭り
ちょっと遅くなりましたが、日曜日は青少年指導員として「城山公民館祭り」に参加しました。
毎年館内の展示・発表だけだったようですが、今年は屋外での「創作うどん」「バザー」「体力測定」なども開催となり、事前に頂いていた話では不安ばかりでした。
しかし!来場者は2800人に達したようです!!
まず、お昼の創作うどんですが、「肉うどん」を頂き、とろみと肉のうまみがしっかりしていて「美味しい~」

青少年指導員としては「くるくるビーズ」作成なるものを子供達に指導しました。

ちょっとした針金とビーズの組み合わせでクルクル回るビーズがキレイで、作った子供だけではなく親御さんたちも「すご~い!きれい!!」と嬉しい声が多かったですね。
結局、心配していた参加者は予定をはるかに超えて140名以上の子供達が工作体験して、喜んでくれました。
となりでも、城山のの山で採れる「松ぼっくり」などを使った工芸が大人気でした。
犬な鳥などに見立てた置物がかわいかったですね。
子供って、何でこんなに自由で独創的な発想をするんですかね。
こちらが、「すご~い!」「かわいくできたじゃん!」と思わず大きな声を出してしまうほどです。

室内では、空手やスポーツ吹き矢体験まで。


スポーツ吹き矢は年代問わず、競技・健康・礼儀の面でももっと競技人口が増えて欲しいものです。
橋本・相模大野あたりでも活動団体があるそうです。
ちょっと日陰で、午後は寒かったですが、意外と?休みなく子供達が参加してくれてこちらも楽しかったです。
そして、本当はアゲパンを食べたかったのですが・・・ちょっと重く感じたので、オギノパンさんの「あんぱん」をお土産に購入!

季節がら「さくら」と「つぶあん」をチョイス。
自宅で美味しくいただきました。母親などにも好評でしたね。
市内各公民館でも開催されていたようでしたが、どのような雰囲気でしたでしょうか。
毎年館内の展示・発表だけだったようですが、今年は屋外での「創作うどん」「バザー」「体力測定」なども開催となり、事前に頂いていた話では不安ばかりでした。
しかし!来場者は2800人に達したようです!!
まず、お昼の創作うどんですが、「肉うどん」を頂き、とろみと肉のうまみがしっかりしていて「美味しい~」
青少年指導員としては「くるくるビーズ」作成なるものを子供達に指導しました。
ちょっとした針金とビーズの組み合わせでクルクル回るビーズがキレイで、作った子供だけではなく親御さんたちも「すご~い!きれい!!」と嬉しい声が多かったですね。
結局、心配していた参加者は予定をはるかに超えて140名以上の子供達が工作体験して、喜んでくれました。
となりでも、城山のの山で採れる「松ぼっくり」などを使った工芸が大人気でした。
犬な鳥などに見立てた置物がかわいかったですね。
子供って、何でこんなに自由で独創的な発想をするんですかね。
こちらが、「すご~い!」「かわいくできたじゃん!」と思わず大きな声を出してしまうほどです。
室内では、空手やスポーツ吹き矢体験まで。
スポーツ吹き矢は年代問わず、競技・健康・礼儀の面でももっと競技人口が増えて欲しいものです。
橋本・相模大野あたりでも活動団体があるそうです。
ちょっと日陰で、午後は寒かったですが、意外と?休みなく子供達が参加してくれてこちらも楽しかったです。
そして、本当はアゲパンを食べたかったのですが・・・ちょっと重く感じたので、オギノパンさんの「あんぱん」をお土産に購入!
季節がら「さくら」と「つぶあん」をチョイス。
自宅で美味しくいただきました。母親などにも好評でしたね。
市内各公民館でも開催されていたようでしたが、どのような雰囲気でしたでしょうか。
2011年02月27日
ファミリースポーツフェスタ
昨日は市内各所で総合型地域スポーツクラブのPRイベントが開催されました。
皆さんも参加されましたか?
以前のブログでも記載した通り、青少年指導員として「城山めいぷる」のイベント会場である川尻小学校・相模丘中学校に向かいました。
朝は肌寒かったのですが、風もなく半袖で走り回る子供たちの姿が。
僕の配置はグラウンド!
午前:ドッチビー&ペタンク
午後:グラウンドゴルフ&ゲートボール
が行われました。
特に午前中は、サッカー少年や学童の子達が参加してくれて「ドッチビー」が盛り上がったでしょうかね♪

ドッヂビーというニュースポーツご存知でしたか?
ドッチボール&フリスビーでドッヂビーです。
ウレタン素材のフリスビーをボールにしたドッヂボールといったところです。
なかなか思ったところに・思ったように飛ばず、ドッヂボールより体力差なども少なく楽しめる競技でした。
6歳から11歳までの子供達に混じって僕もコートの中へ
狙われながらも逃げ切りました
しかし競技としては逃げてばかりでは面白くない競技なんです。
そういう意味ではチャレンジする気持ちを育てるにも子供達に遊んでもらいですね。
お昼に「さくら会」さんの温かいおそば&おにぎりを頂き、午後からはグラウンドゴルフに挑戦!

自然を受け入れての競技と言う意味では、ゴルフよりも厳しい・計算ができないものでした。
小石一つを取り除く事も許されず、どこに転がるか予想もつかないんです。。。
しかし!最終ホールで本日二人目のホールインワン達成!!
ビックリしました
伺うと町内でのグラウンドゴルフの人口は4支部200人にもなるそうです。
町内100人に1人はやっているような人数ですね。
ゴルフよりも手軽でゲートボールより縛りがなく、参加者も増えているそうです。
体育館内では、バウンドテニス(卓球のようなミニテニス)やユニカール(室内カーリング)、キンボール
、大縄跳びなどなども盛り上がっていました。
しかし、例年よりも参加者が少なかったみたいで・・・。
やはり、親子そろって参加できるようなイベントや告知が大切ですね。
皆さんも参加されましたか?
以前のブログでも記載した通り、青少年指導員として「城山めいぷる」のイベント会場である川尻小学校・相模丘中学校に向かいました。
朝は肌寒かったのですが、風もなく半袖で走り回る子供たちの姿が。
僕の配置はグラウンド!
午前:ドッチビー&ペタンク
午後:グラウンドゴルフ&ゲートボール
が行われました。
特に午前中は、サッカー少年や学童の子達が参加してくれて「ドッチビー」が盛り上がったでしょうかね♪

ドッヂビーというニュースポーツご存知でしたか?
ドッチボール&フリスビーでドッヂビーです。
ウレタン素材のフリスビーをボールにしたドッヂボールといったところです。
なかなか思ったところに・思ったように飛ばず、ドッヂボールより体力差なども少なく楽しめる競技でした。
6歳から11歳までの子供達に混じって僕もコートの中へ

狙われながらも逃げ切りました

しかし競技としては逃げてばかりでは面白くない競技なんです。
そういう意味ではチャレンジする気持ちを育てるにも子供達に遊んでもらいですね。
お昼に「さくら会」さんの温かいおそば&おにぎりを頂き、午後からはグラウンドゴルフに挑戦!

自然を受け入れての競技と言う意味では、ゴルフよりも厳しい・計算ができないものでした。
小石一つを取り除く事も許されず、どこに転がるか予想もつかないんです。。。
しかし!最終ホールで本日二人目のホールインワン達成!!
ビックリしました

伺うと町内でのグラウンドゴルフの人口は4支部200人にもなるそうです。
町内100人に1人はやっているような人数ですね。
ゴルフよりも手軽でゲートボールより縛りがなく、参加者も増えているそうです。
体育館内では、バウンドテニス(卓球のようなミニテニス)やユニカール(室内カーリング)、キンボール
、大縄跳びなどなども盛り上がっていました。
しかし、例年よりも参加者が少なかったみたいで・・・。
やはり、親子そろって参加できるようなイベントや告知が大切ですね。
2011年02月26日
青島健太氏講演会
昨晩は、スポーツに学ぶ「やる気の出し方・出させ方」と題したスポーツキャスターの青島健太さんの講演会に参加しました。
http://www.townnews.co.jp/0303/2011/02/10/92534.html
「日本人を日本人化する」と言ったオシム氏にもにた、<自分を自分化する>ことに着眼した内容です。
プロ野球選手として接した当時ヤクルトスワローズの監督であった土橋正幸さん、関根潤三さんのお話から、様々な監督さんの社会性行動傾向をもとにしたお話が中心でした。
「ソーシャルスタイル理論」から分類した監督さんたち。
ちょっと分類は違いますが↓
http://kazupc.com/s-style/
表出(賞賛)型・友好(受容)型・主導(抑制)型・分析(安全)型の4種類に分類してのお話です。
典型例で、ジャイアンツ・長嶋終身名誉監督、楽天イーグルス・野村克也名誉監督、中日ドラゴンズ・落合博満監督、関根潤三氏をはじめ、サッカーの歴代代表監督である岡田武史、Fトルシエ、ザッケローニといった名前を例に多岐にわたる話でした。
モチベーションアップと言うよりは、マネージメントに近い話だったように思います。
4種類のどこに分類されるか、それによって補う点・武器となる特徴を認識知ることから始める。
その対角線が弱点となり、意識すべき点ではないか。
また、マネージメントでは、各分類の人々が特徴を活かす事で組織は活性化されるといった、「人に活かし方」まで広がる内容でした。
北京五輪の星野ジャパン、WBCの侍ジャパンの人員構成など、面白い視点でしたね。
短い時間でまとめるには難しい内容でもあり、もっと裏話的な内容を聞きたい気もしましたが、あっと言う間の時間でした。
みなさんは、どこに分類されるでしょうか。
http://www.townnews.co.jp/0303/2011/02/10/92534.html
「日本人を日本人化する」と言ったオシム氏にもにた、<自分を自分化する>ことに着眼した内容です。
プロ野球選手として接した当時ヤクルトスワローズの監督であった土橋正幸さん、関根潤三さんのお話から、様々な監督さんの社会性行動傾向をもとにしたお話が中心でした。
「ソーシャルスタイル理論」から分類した監督さんたち。
ちょっと分類は違いますが↓
http://kazupc.com/s-style/
表出(賞賛)型・友好(受容)型・主導(抑制)型・分析(安全)型の4種類に分類してのお話です。
典型例で、ジャイアンツ・長嶋終身名誉監督、楽天イーグルス・野村克也名誉監督、中日ドラゴンズ・落合博満監督、関根潤三氏をはじめ、サッカーの歴代代表監督である岡田武史、Fトルシエ、ザッケローニといった名前を例に多岐にわたる話でした。
モチベーションアップと言うよりは、マネージメントに近い話だったように思います。
4種類のどこに分類されるか、それによって補う点・武器となる特徴を認識知ることから始める。
その対角線が弱点となり、意識すべき点ではないか。
また、マネージメントでは、各分類の人々が特徴を活かす事で組織は活性化されるといった、「人に活かし方」まで広がる内容でした。
北京五輪の星野ジャパン、WBCの侍ジャパンの人員構成など、面白い視点でしたね。
短い時間でまとめるには難しい内容でもあり、もっと裏話的な内容を聞きたい気もしましたが、あっと言う間の時間でした。
みなさんは、どこに分類されるでしょうか。
2011年02月24日
3/5・6城山公民館まつり
3月5日・6日の2日間、相模原市城山公民館にて「城山公民館30周年記念事業 第19会城山公民館まつり」が開催されます。
・サークル活動の展示(書道、手工芸など)
・サークル体験(ダンス、武道など)
・バザー、模擬店
・コーラス、民謡、ダンスなどの発表
・ミッドナイトコンサート
・こどもまつり!<スタンプラリー、ゲーム、昔遊びなどなど>
・体力測定会
・AED体験
・創作うどんの食べくらべ
など様々な展示、体験、参加、模擬店などがあります!
オギノパンの揚げパンがあったら食べようかな、とか思ってます。
・サークル活動の展示(書道、手工芸など)
・サークル体験(ダンス、武道など)
・バザー、模擬店
・コーラス、民謡、ダンスなどの発表
・ミッドナイトコンサート
・こどもまつり!<スタンプラリー、ゲーム、昔遊びなどなど>
・体力測定会
・AED体験
・創作うどんの食べくらべ
など様々な展示、体験、参加、模擬店などがあります!
オギノパンの揚げパンがあったら食べようかな、とか思ってます。
2011年02月20日
2011ファミリー・スポーツフェスタinしろやま
相模原市内の「総合型地域スポーツクラブ」PRイベントが、今年も市内各所で来週の26日(土)に開催されます!

「みんなが楽しめる遊びとスポーツの祭典」として城山・めいぷる主催のスポーツイベントが、様々な競技に触れあえる場として川尻小学校内の3ヶ所に分かれて開催されます。
11時30分~「ギネスに挑戦!」大縄跳び大会(申込制)
<午前>
・バウンドテニス
・ユニカール
・ビーチボール
・ドッチビー
・ペタンク
・チャレンジザゲーム
<午後>
・キンボール
・ユニカール
・グラウンドゴルフ
・ゲートボール
当日参加歓迎!参加料:600円(保険料+うどんorそば引換券付)
主催:城山スポーツ&カルチャークラブめいぷる
申込・問合せ:電話042-782-0303
http://www.maple-s.org/
その他、「大沢FC」「FCコラソン」などの団体が市内各所でイベントを開く予定ですので、チェックしてください!
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kyouiku/sports/019879.html
「みんなが楽しめる遊びとスポーツの祭典」として城山・めいぷる主催のスポーツイベントが、様々な競技に触れあえる場として川尻小学校内の3ヶ所に分かれて開催されます。
11時30分~「ギネスに挑戦!」大縄跳び大会(申込制)
<午前>
・バウンドテニス
・ユニカール
・ビーチボール
・ドッチビー
・ペタンク
・チャレンジザゲーム
<午後>
・キンボール
・ユニカール
・グラウンドゴルフ
・ゲートボール
当日参加歓迎!参加料:600円(保険料+うどんorそば引換券付)
主催:城山スポーツ&カルチャークラブめいぷる
申込・問合せ:電話042-782-0303
http://www.maple-s.org/
その他、「大沢FC」「FCコラソン」などの団体が市内各所でイベントを開く予定ですので、チェックしてください!
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kyouiku/sports/019879.html