スポンサー広告

こちらの広告は、30日間更新のなかったブログに掲載されています。
新たに記事を投稿することで広告を非表示にすることができます。  

Posted by スターリンクさがみ運営事務局 at

2011年03月29日

Jリーグチャリティーマッチ


http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/

がんばろうニッポン!
Jリーグチャリティーマッチはどのくらいの人が見ていたんでしょうか。
イベント自粛の多い中良くやってくれたという気持ちです。

TeamJAPAN再始動ですね。

しかしスターって期待される時に結果を残すのがその人なんですね。

やっぱりキター!King・KAZU!!  


Posted by mix Support at 21:24Comments(0)サッカー

2011年03月19日

今できる事

地震、津波に原発と予測以上の数値が重ねた災害の大きさに、混乱の中、1週間が過ぎました。
停電もですが・・・。


あらためて、被災地の皆さまに対しまして、お見舞いを申し上げます、とともに、いまだ不明の方々のいち早い救助、お亡くなりになられた方々へのお悔やみ、一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。



被災の大きさ、不明者・死亡者の数値の拡大など、本来のものがやっと見えてきました。
あわせて、復興に対しての動きも加速してきました。

今私たちにできる事。
さっそく、イオンでの募金に協力させていただきました。
町田駅では桜美林大学の、横浜駅でも大学生達が募金を呼び掛けていました。
その他にも多くの方々が、ジレンマと共に 募金への協力の力となっているようです。


本日もサッカー部のトレーナ活動でした。
練習会場や試合日程が削減、制限され、大会までの調整にも狂いが出ています。
そんな中、今日に新聞には盛岡商業サッカー部が練習を再開したという記事が出ていました。
彼らも今一歩前得進む努力を始めています。
被災地ではない私達は何をすべきなのか。
先を走る事ではないかとも思えます。


先日の<Twitter>の書き込みで広まった事。
(様々な情報、デマが広がった事でご意見もあるかと思いますが)
地方タレントのシャバ駄馬男の書き込みです。


彼が被災者の女性にインタビューした際の言葉です。



「私達は他人の幸せや喜びをねたむほど落ちぶれてはいない。
皆さんどうぞ我慢せず楽しい時は笑い嬉しい時は喜んでください。
私達も一日も早く皆さんに追いつきます」



心痛いですが、そうだと思います。


きっと東北は復活し、必ず皆に追いつく日が来る。
そのためには胸を貸す覚悟で前を走るのが被災していない地域のできる事。
今できる事、それは前を進む事。
そう生徒達には伝えました。
気付いた時には抜かれていないように、これからの調整をしていきたいと思います。  


Posted by mix Support at 21:26Comments(0)サッカー

2011年03月17日

常に準備を

本日は横浜創学館高校サッカー部の新入生説明会に参加しました。

学校全体の説明会は中止で手続きのみ、終業式もせずに春休みに突入。
今月中の対外試合の制限などなど、学校生活・部活動にも大きな影響が出ています。
関東大会予選やU-18の試合日程が1ヶ月を切った中での予定変更でいろいろと修正せねばなりません。
ただ、これもプラスに受け止めて、できる事でも必ず上澄みはあるとの考えを共有して、知恵を出し合う事を確認しました。

予定は変更せざるを得ない状況ですが、常に次、明日への準備を生徒達には促しました。
新入生(推薦入試組だけですが)も戸惑いが大きいようですが、先生からの“自立”“準備”の必要性という話に真剣なまなざしで聞いていたように思います。


対して卒業する面々との再会を楽しみにしていた相模大野。
首都大、早稲田、中央、明治、東京歯科大などなどと上位校への進学を決め、久しぶりに笑顔でサッカーボールを蹴る彼らを見られると思ったのですが、前日の震災。
さらには、この3連休も学校内には立ち入り禁止。
更なる延期となってしまいました。

めどは立っていませんが、彼らには、まず、大学進学への準備をしてもらいたいと思います。  


Posted by mix Support at 23:50Comments(0)サッカー

2011年02月19日

練習試合帯同

本日は横浜創学館高校サッカー部に帯同しました。
日本工学院専門学校での試合でしたので、チャリ出動ですicon22

昨日から一転寒かったですねぇ・・・。


普段、学校での練習時は校舎の中で、ケガ人やコンディショニング調整に追われているのですが、試合の時は着替えからアップなどを含めて、各生徒の表情・動きなどの細かな観察もできますし、ちょっとした会話がヒントになったりもするんですよね。
なかなか時間の関係で、個々人に足りない部分を気付かせたり、トレーニング指導などもできないので、こういった機会にがっつりやります!

電車移動の場合には持ちだせないグッズなども活用できるので、日本工学院での練習試合はちょっと普段とは違う事ばかりやってます。

股関節痛の生徒向けの動作指導などのために最初に用いたノルディックウォーキングが今ではだいぶ定着しました。
トラックを10周程度歩いた生徒がmixiで「ケツが痛い・・・」とつぶやいていましたface02
そう、普段使えていないからケガをするんです。
それに気づいて、チーム練習とは違うセルフコンディショニングが必要だと感じさせるため、刺激とする意味もあるんです。

mix Support での調整・セルフコンディショニングの中の一つの柱にもなってきています。
最近ではメディアで取り上げられることも多いようで、生徒の数名も「この前テレビでやってました!」と声をかけてくれるケースが増えました。
年代問わず、フィットネス、ウォーキング、トレーニングなど幅広く使えるので、多くの方々に使ってもらいたいです。
なんと言っても、膝への負担が少なく、消費カロリーが高いのが魅力です。

http://blog.fujitv.co.jp/enjoy_running/E20110218003.html


ケアの点では、アロマ、この活用法はまた!
“癒す”“香る”アロマから“効かせる”アロマを発信していきたいと思います!



相模原市 橋本 整体 【mix Support】
スポーツアロマ マッサージ ファイテン
http://youtu.be/Zh1kNImW5Gw
http://goo.gl/KnGrZ

問合せ&ご予約 : 042-771-7045   


Posted by mix Support at 19:57Comments(0)サッカー

2011年01月31日

市民選手権・高校サッカー(相模大野)

ザックジャパンの劇的な勝利から興奮冷めやらぬ朝。
市民選手権の2回戦が行われました。

相模大野 VS 光明相模原


両校関わっているチームなんで、勝敗抜きで内容の濃い試合を期待していました。

2-0 相模大野 勝利目前の残り5分。

全てはここからとは言いませんが・・・。
連戦の疲労やケガもあるので、ウマく時間を使ってこのまま逃げ切りたいところ。
そんな思惑もベンチにはありました。

交代の選手が呼ばれ交代のカードを渡され、コーチからの指示を仰ぐ時です。
「こんな短い時間なら出たくない」というような事をつぶやきました。
もちろん、戦っているメンバーの中に、そんな気持ちの選手を入れる事はできません。

「出たくないなら出なくて良い!」

コーチが怒鳴るのも当然ですよね。


一瞬コースが空いたニアサイドにシュートが飛び1点差。

結果的にノータイム、ラストプレーでPKを与えてしまいました。
そのような場面を招いてしまったのが一番ですが、レフリーもしばらく迷った挙句にベンチの主張を受け入れるようにホイッスル。
明らかにスライディングが足に行っているわけでもないのに、誤審でしょうね。
迷ったら笛を吹いちゃいけないでしょ。
まっ、このレベルと言っては失礼ですが、誤審は当たり前と考えなければなりませんよね。
レフリーが選手を育てる事も多々あると思います。日本でのレフリーのジャッジの向上も期待したいですね。

延長でも明らかに押しており、前半早々に再逆転。
しかし、後半に同点ゴールを押し込まれるまま、PK戦へ。

最後は5人目の選手がキーパー正面で弾かれたのに対して、きっちり決められ延長敗退です。
悔しい負けですが、いろいろと良かった点と反省点が浮き彫りになった試合の象徴でもありました。

以前、別ブログでも「十一人の心」について記載しましたが、14人と少人数の部活の中で、一つになれないチームの弱みです。
チーム一丸となって勝ち取ったザックジャパンとは対極ですね。

かたや、光明相模原。
勝った事は大きい事です。次戦はAチームメンバーも合流するでしょう。
しかし、内容のない試合でした。もっと個々の技術を活かせるはずなのに。
テッペン取れるチャンスだと思いますので、頑張ってほしいですね。  


Posted by mix Support at 21:25Comments(0)サッカー

2011年01月21日

テーピングいっぱい

コーチや生徒達からも要望があったので、まとめ買いをしました。




固定用のホワイトテープや筋肉保護系のキネシオロジーテープなどなど。
さらには、コアリセットようのルームローラー!


常に高いパフォーマンスを維持しようとしたら、こういった予防用の備品は必須です。
ケガをしてからではなく、ケガをしない・少なくするためのセルフケアや身体作り・予防医学的な調整を提唱してきて、サッカー部の生徒達には随分と浸透しました。
でも、これも指導者や関係する方々の理解が得られないと難しいのが実情です。

育成期などにおいては、やはり親御さんの理解と協力なくしては成り立ちません。
今年は、特にお母さん達向けの「子供達のケガを予防しパフォーマンスを上げる交流会(勉強会)」などやりたいなぁ・・・と思っています。
お母さん達の声、募集します!  


Posted by mix Support at 21:39Comments(0)サッカー

2011年01月15日

高校サッカー新人戦・光明相模原

本日は光明相模原高校サッカー部の新人戦・慶應藤沢高校戦に帯同しました。

光明相模原高校の公式戦は久しぶりです。

年末のフェスティバルなどで接していたので、個々のケガや特性などは把握していましたが、

スターティングメンバーや控え選手の個性などは手探りでしたので、なるべくコミュニケーションを

とりながらでした。



試合はと言うと、常に主導権を握り、得点経過をたどっても同様でした。

前半半ばにヘディングで先制!



しかし、後半早々に同点とされます。





慌てる事はないはずなんです。

そんな気配も選手達にはなかったかと思います。



ただ、ミスと言っていいのか・・・もったいない場面が多すぎましたね。



逆転も追いつかれ。



延長に入っても同じことの繰り返しになってしまいました。





延長3-3ドロー。



ここまでくると、サッカーの神様に問うしかないのでしょうか。

残念なことに、PK戦で敗退となりました。



コーチ陣の思う方向性も、選手たちの特性・動きもマッチしているんでしょうけど、

結果につながらない時ってありますよね。

何が足りないかは、選手たちが感じてくれているんじゃないですかね。

これを感じられなければ・・・それまでなのかもしれません。

次は、春の関東大会。

シードもない中で、これからの時間をどう過ごし、何を感じて、成長するかに期待したい内容でした。  


Posted by mix Support at 21:01Comments(0)サッカー

2011年01月08日

高校サッカー

本日午前中は横浜創学館高校の練習試合に帯同しました。
会場は日本工学院G。
橋本からは車で10分足らずですので、年始の現場活動のスタートとさせていただきました。
やっぱり、現場を見ながらの調整はまた違います。


リハビリ・動作を覚えさせるために、トラックをノルディックウォーキングしてみました。
普段使えてない殿筋や股関節、肩甲骨の動きの改善など、生徒達は興味を持って次々に体験していました。
幅広い層で、膝の痛みも軽減や消費カロリーの増加も見込めるトラックをノルディックウォーキングですが、スポーツ愛好者の基礎動作の改善などにも有用だと思っていんですよね。
本当は育成世代にも使って欲しいんですよね~
  


Posted by mix Support at 22:21Comments(0)サッカー

2010年12月30日

今年の現場活動終了

一昨日の光明相模原サッカー部・フェスティバル4日目への参加で本年のグラウンド・現場での活動が終了しました。

久しぶりの下溝古山グラウンドで、さまざまな痛みを抱えた高校生達に遭遇icon10

共に活動をしているPTの先生が勤務する病院への受診指導から、テーピング、基礎トレ指導など・・・あっという間に時間が過ぎてしまいました。



初めてお会いするお母様方とケガへの対応や生活指導など幅広いお話もできました。
コアなファイテンユーザーのお母様もおり、ファイテンの話題でだいぶ盛り上がったかなface01

ファイテン橋本店<mix Support> PSS会員商品取扱店


いつもお世話になっているフットサルコート・コジスポさんへもご挨拶。
http://www.cozispo.com/

指導されているFC相模原「HORTENCIA(オルテンシア)」からも、1期生から前橋育英・鹿島学園・桐蔭学園・淵野辺高校などなど、強豪校で更なる飛躍を誓った選手達が飛び立っていくということです。
http://www.cozispo.com/hortencia/index.htm



初年度からスゴイですねぇface08
これから始まる全国高校選手権の舞台に立つ選手もいるんでしょうね。
この日は、一日中スクール生が練習・親子交流の時間がもうけられていたので、コートも盛り上がっていました。




さっ、相模大野サッカー部は27日の東海大相模&上溝南との練習試合で終了。
内容は・・・まだまだです。甘いですね。
13名と限られた人数ですので、まずは、年明けの市民選手権で良い形を作って欲しいです。




横浜創学館は、波崎遠征から昨日帰路に着いたと思います。
まずは強豪校との予選リーグの内容を重視して挑みましたが、どうだったのかな。
年明けの再開が楽しみです。
3日の初蹴り&OB戦からスタートですね。



各校、良い形で1年を締めくくれたのではないかと思います。
年明けの帯同スケジュールは未定ですが、飛躍の一年となるよう、正月に誓い、自覚した過ごし方をしてくれればと今から楽しみの方が多いですね。


相模原市 橋本 整体 【mix Support】
スポーツアロマ マッサージ ファイテン
http://youtu.be/Zh1kNImW5Gw
http://goo.gl/KnGrZ  


Posted by mix Support at 16:50Comments(0)サッカー